個人情報保護について
◆コレは個人情報?
◆個人情報が漏洩するパターン
◆個人情報を漏洩しないためには
◆個人情報を漏洩してしまったら
◆Pマーク取得のメリット
◆情報セキュリティの同時進行
◆各種セミナーのご案内
0回目:スタート前
<対象:代表者以下全従業員>
■キックオフミーティング
代表者からの宣言とともに、取得活動についての説明
1〜3回目:1.5ヶ月
<対象:プロジェクトメンバー>
■現状分析(情報資産の洗い出し・業務フロー作成)
情報資産にあたるものを確認し、リストアップ
■情報資産の資産価値評価
■業務フローを作成
4〜6回目:1.5ヶ月
<対象:プロジェクトメンバー>
■リスクアセスメント(ベースライン分析)
ISO27002の133項目の管理策の実施状況チェック
■リスクアセスメント(詳細リスク分析)
脅威と脆弱性の評価
対策の妥当性評価
■リスク対応計画作成
■安全対策のルール決定
情報資産を保護するために守るべきルールを決定
■内部文書作成
情報セキュリティマニュアル・手順書・記録様式を作成
■従業員教育の準備
情報セキュリティに関する従業員教育の準備
■事業継続計画の作成
災害・セキュリティ事故への対応計画を作成
■仮運用の準備
決定したルールに従って、実際に運用を開始する準備
仮運用:1ヶ月 <対象:全従業員>
■教育の実施
■仮運用の実施
7〜8回目:1ヶ月
■内部監査の実施
監査員教育
仮運用の結果について監査を実施(全部門対象)
■是正処置及び予防処置の実施
監査の結果、発見された不適合を是正
■マネジメント・レビューの実施
運用の結果に基づき、必要に応じて見直しを実施
9回目:審査期間 <対象:プロジェクトメンバー>
■ファースト・ステージ審査対応
主に文書の完成度を上げます
審査に向けて運用状況を再確認
10回目:現地審査後 <対象:プロジェクトメンバー>
■セカンド・ステージ審査対応
審査の結果を受けて、必要に応じて改善実施
改善報告書の作成
■ISO認証取得
スケジュール表はこちら